|  |  |  | 
 | 
      第9回環境セミナーは3月9日、淡交会事務局で開かれ、リモートを含め9人が参加した。 
   環境委員・近藤和廣(62回)の報告は以下の通り。
   | 
 
  (1)  | 
   日本の森林は荒廃していると思っている人が多いのですが、決してそうではありません。 
   日本の森林は、長い歴史を通じ、都市や農業に木材・肥料・燃料を提供し続けて劣化し、
   江戸時代後期から明治にかけて もっとも荒廃しましたが、@燃料革命(化石燃料)、A肥料革命(化学肥料)、
   B外材輸入自由化 のおかげで、木材・たい肥・薪炭の需要が減少したことと、戦後の造林努力で、
   かろうじて復活し、今やかつてないほど豊かになりました。 
   「森林飽和」と呼ぶ人もいます。
    | 
 
  (2)  | 
   日本の国土の3分の2は森林です。 
   豊かになった森林を土台に 新しく導入された国連のSDGsを活かしていけば、日本の森林は
   「持続可能な森林管理」と「陸の豊かさ」を実現できる可能性が、十分にあります。 
   北海道上川町は、森林中心の町づくりで、SDGs未来都市になりました。 
   海外では、超優良国家オーストリアは、林業が最先端の輸出産業になっています。
   | 
 
  (3)  | 
   近年地球温暖化で、森林が炭酸ガスを吸収する力が注目されています。 
   森林と炭酸ガスの間には、地球誕生・生命誕生・光合成細菌と植物の登場をめぐる長い歴史があります。 
   炭酸ガスと森林と温暖化の関係をよく理解することが大切です。
    | 
 
  (4)  | 
   下町5区は、大水害や大地震に備えなければなりません。 
   下町には森林がありませんが、そとの森林と「共生」することも考えるべきです。
    | 
 
  (5)  | 
   地球温暖化については、数百年の単位で考えれば、いままでの地球温暖化枠組条約・
   京都議定書・パリ協定・IPCC・COPの考え方で進めるべきです。 
   すなわち、私たちは、化石燃料の排出を極力削減し、これを途上国の住民や私たちの子孫のために残しましょう。 
   私たちは、新しい科学の力で、太陽光や風力のほか、将来の持続可能な新エネルギーの開発に全力を傾けましょう。
    | 
 
  (6)  | 
   数万年の単位で考えれば、最後の氷期は約1万年前に終わり、次の氷期は数千年から1万年ほど
   未来にはじまります。 
   私たちは氷期と氷期の間の間氷期に生きています。 
   現在起きていることは、その途中で、産業革命後、たまたまはじめてしまった化石燃料のとほうもない消費を、
   森林の助けも借りながらどうやって決着させるかということです。
    | 
 
  環境委員 近藤 和廣(62回)   
                                        (淡交会報第88号より転載)  
   | 
 
  委員会報告、セミナー報告の索引は、こちら
  
  |