【 淡交会 会報81号より 転載 】 最終更新日: 2019/01/03 |
朝五時半始発バスに乗る。
こんな時間に乗る人達は朝まだ闇であるが満員である。 早い仕事か、勤務場所が遠 い人達なのであろう。電車 に乗り換える。段々しらじ らとしてくる。中央線も高 架となったため、街の様子 を上から見ることができる ようになった。びっしりと
詰まった建物、ごちゃごちゃ
として統一性はない。よくもこれだけ隙間なく家があ るものだと思う。隅田川を 渡る頃には陽も上がり、街 はいよいよ活動を開始し始 めた。錦糸町駅で降りると 向かいの上り線は既に通勤 ラッシュである。学校に着 くと何人かの生徒が登校し ている。いつも早いなあと 感心する。両国高校は間も なく匸一〇周年を迎える。 日々この場所に立ち、歴史 を刻んできた先人たちへの 敬意の念を抱いている。 この地で不動の伝統を築 いてきた本校ですが、時代 とともにその学びの内容や 方法は幾多の変遷を経てき ています。今般我が国のナ |
ショナルスタンダードであ
る学習指導要領の改訂があ り、本校においても順次教 育課程を改善し、教科書や 授業内容・方法のリニュー アルをしていく段階にきて います。中学校や高校で学 ぶものは、社会で最小限必 要なことや学問の基礎・基
本であることは時代が変わっ
ても変わるものではありません。しかし、この度の改 訂では「主体的・対話的で 深い学び」というキーワー ドに代表されるように、受 動的な学びの姿勢から、よ り積極的に児童・生徒の能 動性を引き出し、ものすご いスピードで進化し続ける 社会に主体的に対応してい
くことや、一方で国際問題、
地球環境や経済格差・貧困を直視しグローバルに対峙 していく姿勢を育んでいく 時代へと向かうこととなっ ています。 高校では、これまで「総 合的な学習の時間」と称さ れていた分野が「総合的な 探究の時間」と進展し、 「理数探求」という新たな 分野も登場しています。 |
「地理総合」「地理探究」
や「歴史総合」という日本 史と世界史を融合した歴史 学習などが新たに設けられ てきたことにも特徴があり ます。また、高校ではこれ まで学習評価を数字で表現 してきましたが、これから は生徒の学習状況を観点別 に評価し、その上で評価・ 評定していくという改善点
も特徴的なものと言えます。
当然大学入試も連動して改革が進み、「大学入学共通 テスト」の導入も決まって います。大学は、いずれ欧 米型に様変わりしていくこ とになるでしょう。今次改 訂は来年度からの移行期間 を経て二〇二二年完全実施 となります 中学校では、次年度から の移行期間を経て二〇二一 年度から全面実施となりま す。中学校は義務教育の仕 上げ段階であり、国民とし ての基礎的教養をしっかり と身に付けることに変わり はありません。その中で。
「社会に開かれた教育課程」
がキーワードとなっています。コンピュータや人工知 |
能化が急速に進む社会にあっ
て、モラルやリテラシーの素養を確実にし、それらに 振り回されることなく使い こなしていくことが求めら れています。このため中学 校においてはこれまでの学 習に加え、プログラミング
教育や道徳教育の充実によっ
て適切な判断や行動ができるようにしていこうとする のが特徴と言えます。 今東京は二〇二〇五輪に 向かって大きく進展してい ますが、真に大切なことは、
て対策を考え準備していく時代を読みその先を見据え ことだと思います。 二〇二一年、本校は創立 一二〇周年を迎え、附属中 学校は開設一五周年の節目 となります。例えカリキュ ラムや学習内容が時々に変 遷しようとも、本校の価値 やそこで学んできた生徒達
の精神性は変わることなく、
さらに磨きをかけていくことが必要でしょう。 私自身今後とも、隅田川 の川面を見ながら、社会に おける学校の存在意義や、 地域における本校の果たす 役割を問い続けていきたい と考えています。 |
『 両国の内包と外延 』
|
校 長 |
鯨 |
岡 |
廣 |
隆 |