最終更新日: 2018/05/10   
 平成三十年になって、偶然にも校内
から掛け軸が発見されました。作者は
川端龍子と記されており、美術などに
造詣のない私はそのまま放置していま
した。小林正人副校長が、 「この方
美術界では有名な人ですよ」と指摘し
なければ、そのままだったかもしれま
せん。 川端龍子は府立第三中学校の
第二期生と記録されています。 文化
勲章を授与された美術界の巨匠だとい
うことが分かったために、少々調べて
みることにしました。 川端の年譜に
よれば、明治十八(一八八五)年、和
歌山県和歌山市の呉服商「俵屋」の長
男昇太郎として生まれました。 十歳
の時に一家で東京に移住し、十四歳の
時に当時築地にあった東京府立第一中
学校分校に入学したとされています。
分校が独立開校し第三中学校となった
ために、川端は第三中学校に在校して
いたことになります。 在学中に読売
新聞社記念事業「明治三十年画史」に


応募し、二点入選したことが、本格
的に画家を志すきっかけとなり、西
洋美術を学ぶためにアメリカ渡航を
準備し途中で退学したことになって
います。 実際に渡米したのは二十
八歳の時ですので、その間は国民新
聞社に勤め、洋画家として油彩作品
の制作で腕を磨いていました。大正
二(一九一三)年、二十八歳の時に
単身渡米し、ボストン美術館等を見
学して歩くうちに、展示されていた
「平治物語絵巻」をはじめとする日
本の古美術とシャヴァンヌの大壁画
に感銘を受け、洋画家をめざしてい
た川端は、日本画へと転向すること
となったと伝えられています。洋画
家をめざし渡米したにもかかわらず、
日本画を見て感動したというあたり
は、鬼才ならではの逸話と思います。
 その後日本美術院展に入選するな
ど院展の花形として注目を集める画
家となっていきましたが、昭和三(






一九二八)年、四十三歳の時に院展を
脱退し、自ら「清龍社」という美術団
体を設立し独自の道を歩み出しました。
川端は「清龍社」において、日本画を
個人で鑑賞する「床の間芸術」から開
放され、大衆と芸術が接触することを
目的とした「会場芸術」を主張し、戦
中戦後にかけてこの理念を貫き通して
作品を作り続けています。その功績は
昭和三十四(一九五九)年、七十四歳
の時に結実し文化勲章の受章に至って
います。 大田区に「龍子記念館」が
あります。 文化勲章受章と喜寿を記
念して川端自身が設立したものです。
隣には、川端の住まいとアトリエが保
存されています。この龍子記念館に行
くと迫力ある会場芸術の作品を鑑賞す
ることができます。 また、池上本門
寺の大塔の天井画「龍」は昭和四十一
(一九六六)年、川端の絶筆です。 
空襲によって消失した池上本門寺再建
のために川端が作り始めたものでした。
しかし途中で病床の身となり、四月十
日八十歳で亡くなりました。「龍」は
「未完の完成」として奉納されたとい
います。川端は自らを「龍の落とし子」
と名乗り生涯絵を描き続けた異才の人
でした。 晩年には、横山大観、川合
玉堂と川端の三人で「雪月花」や「松
竹梅」などの循作展を開いています。
 本校で発見された掛け軸は「冬隣」
と記されています。水陰に隠れている
雀の絵です。 また、包には昭和七年
三月中田浅次郎代表禎」「太田興華氏
囑ツツシ」との記載もあります。 
 どうしてこの作品が本校にあるのか。
和歌山時代、よく鯉幟職人の処に行き、
じっと制作過程を観察していたという
のが画家としての原体験のようですが、
川端にとって第三中学校はどのように
記憶されてたのか不明です。 改めて
学校では、彼の残した掛け軸を大切に
保存し、絵に対する壮絶な生きざまを
貫いた巨匠が在学していたという事実
を、後世に語り継いでいかなければな
らないと思います。



「生きざまを見よ!」川端龍子


【 淡交会 会報  校長 御寄稿 】