【 淡交会 会報82号より転載 】 最終更新日: 2019/05/14 |
再び「校歌」を考える
淡交会会長
寺 澤 捷 年
( 回)
|
実は平成十六(二〇〇四)年
発行の『淡交会報』(五三号) に、わたくしは校歌の成り立ち について投稿した。しかし、そ れは十五年前のことで、それ以 後の淡交会会員や現在の在校生 の皆さん、そして新任の先生方 の目には触れていない。そこで、 再び「校歌」の由来を記し、そ の気高さを共有したいと考えた。 校歌の作詞は当時の国語教諭・ 吉丸二昌先生で、作曲は音楽教 諭・石原重雄先生であった。明 治三十七(一九〇四)年十二月 の事である。 ☆ あけくれの御をしへに 文の山わけて入り あさゆふのいそしみに まなびの海こぎて行く 大君やすかれ御国のさかえ かかりて我等がもろかたにあり 山はさけ海原はあせなむも よしやわがこころざし動かめや 操やもかはるべき |
いざやいざや
君のために国のために つとめよわが友 いざやまなべ いざやはげめわが友 ☆  これは源実朝の『金槐和歌集』 にある「山はさけ 海はあせな む世なりとも 君にふた心わが あらめやも」を本歌にして作詞 されたと私は確信している。こ の歌集は一二一三年の成立であ る。当時の鎌倉幕府は東国の武 士団に支えられていたが、西国 の支配は十分ではなく、天皇家 との二頭支配の状況であった。 その天皇家との武力衝突を回避 したいと願い、実朝は和歌をと おして忠誠を誓ったのである。 この政治姿勢のためか、実朝は 一ニ一九年に晴殺され、その二 年後に承久の乱(変)が起こっ ている。 ☆ |
校歌にもどると、第一節で「
山に分け入り」、第二節で「海 に漕ぎいで」と楚々と前置きを し、「山はさけ」のハイライト (校歌の眼目)に導入している。 ☆ 昭和二十(一九四五)年の敗戦 とともに日本は民主国家となっ た。GHQ(連合国軍総司令部) が日本を占領統治し、「校歌」 の新たな制定が求められた。と ころが、我が校は「超国家主義」 の文言を改訂してこの事態を乗 りきった。国語の三室岩吉先生 のお陰である。昭和二十四(一 九四九)年のことであった。 「大君やすかれ御国のさかえ」 を「においゆたけき文化のさか え」にし、「君のために国のた めに」を「道のために国のため に」と改変したのである。 これが校歌誕生と その後の改 訂の経緯である。わたしたちは 素晴らしい校歌を持っているこ とを誇りに思う。 |