| 
   1.緒 言 
   2011年の東日本大震災での原発事故は、原発の是非と安全性の維持が課題となったまま、
  事故発生から2年を経過しています。 
  不足する日本の電力を賄い、電力の安定供給のため、原発再稼動が不可避なのか、国民的議論が必要です。 
  一方、日本のエネルギー供給は、石油等の化石燃料が8割を占め、殆ど海外に依存しています。 
  更に、新興国の経済発展には、爆発的な資源の需要があります。 
  このため、エネルギー安定供給には、資源枯渇の不安がなく、環境負荷が小さい太陽光等の
  再生可能エネルギー(再生エネ)源や、一定程度の原子力を含む非化石エネルギー源の導入を
  一層進めることが必要だと思います。 
   2.ISO規格(リスクマネジメント 原則及び規則)とわが国エネルギー法との関連 
   ISO規格で、エネルギー関連法のリスク分析を行った結果、リスクは規格の全ての枠組に入るので、
  再生エネのリスクマネジメントは形成されていると思われます。
   3.再生エネ先進活用国ドイツの事例を参考として 
   ドイツでは、再生エネの固定価格買取制度が、1991年に始まりました。 
  当初、太陽光発電の買取価格を優遇により、多数の参入で、買取量が多くなり、
  電力会社の負担増となり、利用者の電気料金が値上がりしました。 
  最近、買取価格見直しがあり、2012年4月には、25%低減が始まり、以後、毎月減額を継続し、
  買い入れコストは、著しく低下しています。 
   日本でも、昨年(2012年)7月1日から、「再生エネ固定価格買取制度」がスタートしました。
  価格は、42円/kwhと高額なのですが、ドイツの制度を参考にしつつ、再生エネ推進への国民的合意が
  必須だと思います。
   4.エネルギーミックス(発電の割合)について 
   エネルギー問題について、革新的エネルギー・環境戦略(前政権2012年9月)では、
  エネルギーミックスでは、ケース@〜Bの選択肢があり、原発依存のない社会の実現を目指して、
  2030年代に、原子カゼロを可能とすると述べています。現政権は、じっくり考慮するとだけ
  述べています。 
   リスクマネジメント分析は、以下の様になります。(単位は%) 
  ケース@(原子力:再生エネ:化石燃料=0:50:50)、 
  ケースA(15:35:50)、 
  ケースB(20〜25:30〜25:50)、 
  各ケースの後段には、個別リスク(CO2、電力料金、電力量、国際競争力、全体リスク)が続きます。 
  従って、
   
   - 再生エネ源導入のリスクを考察した結果、ISO規格に対応して、リスクは分類できるが、
       全体最適化(前述のCO2削減、電力料金、電力量、国際競争力<LNG輸入量急増による負担>)、
       全体リスク<時間軸での変化を考慮>が十分でなく、更にリスク分析を深化させる必要があります。
   
 - ドイツとの対比
 
       買取制度は、ドイツでは1991年、日本では2012年7月から開始。 
       再生エネの発電シェアは、独11%、日3%(2011)、独25%(2012上)、日3%(2012)。 
       独では、再生エネ利用が進み、経済成長とCO2削減を達成中、また、2022年原発ゼロも達成見込みで、
       日本のベンチマークになっている。 
       なお、日本では、2030年再生エネ30%を目標にしています。
    - 今後 必要な量の電力を、安全なミックス状態で供給する体制の確立が必要である。
  
  
  今回は、詳細な全体最適化前の判断であるが、ケースAが帰結されます。 
   <環境委メンバー> 
   環境委員会で活動中のメンバーは、次の5名です。 (敬称略)
   
   - 中村晴永(55回) ==
 
       環境委委員長、NPO法人環境経営学会理事。損得抜きに環境に携わっている人。 
       合唱団活動が唯一の趣味とか
    - 磯貝三男(56回) ==
 
       個人商社代表。大手商社時代に習得した交渉術で、会社を切り盛り、環境では、
       里山運動に特化中
    - 岡田宗久(58回) ==
 
       環境委員会2013年座長、ISO環境審査員。生まれも育ちも現在も葛飾区民です。 
       仕事では、全国を駆け巡って審査しています
    - 中瀬勝義(60回) ==
 
       両国高校生物部(大滝塾)出身、地球環境活動・地域活動(自転車・ボート・生物多様性・
       屋上菜園・技術士会の環境含む3部門)等、常に動いている人です
    - 伊藤 林(62回) ==
 
       NPO法人雨水市民の会事務局長、すみだ環境フェア実行委員長。 
       墨田区内でお風呂屋さん経営。文字通り水に関する、環境全てに関心あり
    
   かけがえのない地球のために、淡交会環境委員会は活動しています。一緒に活動しませんか。
  女性・若い人大歓迎です。 
  ご連絡をお待ちしています。
  |