(スマホ)   作成日:2014/11/28 by HA   
  「 都 市 に お け る 生 物 多 様 性 戦 略 」

日 時:平成26年11月22日(土) 15:30〜17:30
場 所:東京環境工科専門学校
主 催:淡交会
講 演: 「都市における生物多様性戦略」 幸丸政明(60回)
1. 自己紹介 http://www.tce.ac.jp/html/about/index.html
環境庁発足2年後に入庁し、環境庁の自然環境保全・生物多様性保全の歴史を
つくってきた。屋久島、釧路、十和田湖所長を経て、岩手県立大学に転じ、
定年後、現在の東京環境工科専門学校の校長に就任、現在に至る。
2. 生物多様性の主流化を阻むもの
・生物多様性を主流化することは、愛知目標の第一のテーマなのに、社会における
 認知度が未だ十分でない。認知度は、2009年13%、2012年20%と低い。
・温暖化の認知度は高いが、生物多様性は意味が分かり難く、生物多様性の損失の
 影響が把握し難い。
         
3. 生物多様性とは何か
・地球誕生は46億年前、原始の海に生物が誕生したのが40億年前、その後、植物
 が陸上に進出し(動物も)陸上生態系の成立。長い時間をかけて生命活動により
 地球の大気や土壌が形成され、様々な環境の変化に対応して、絶滅と新しい種の
 誕生を繰り返し、現在の生物世界が出来た。
・「生物多様性」とは、いろいろなタイプの生態系がそれぞれの地域に形成されて
 いること。
 「種の多様性」とは、いろいろな動物・植物や菌類、バクテリア等が生息して
 いること。
 「遺伝子の多様性」とは、同じ種であっても、個体や個体群の間に遺伝子レベル
 で違いがあること。
 生物多様性の理解を進めるために、「生物多様性」を「つながり」と「個性」と
 言い換える。
         
4. 「生物多様性」の内在的価値/固有の価値
・生物多様性の意味(価値)を説明する「命と暮らしを支える生物多様性」では、
 「生態系サービス」として、人間にとって何らかの「役に立つ(奉仕する)」
 面ばかりが取り上げられ、内在的(固有の)な価値が見過ごされ、「生物
 多様性」そのものの意味がある、というメッセージを発しきれないでいる。
・世界の既知の生物  全世界の生物:175万種、哺乳類:6000種、
 鳥類:9000種、昆虫:95万種、維管束植物:27万種、
 未記載種も含めた総種類数は3000万種!
・生態系、種、遺伝子の生物多様性損失により、広範な生態系サービスの低下が
 生ずる危険性大。
・我々の存在自体を脅かされないためには、どの程度の生物多様性があれば十分
 なのかは、明確な回答は存在しないが、我々がどのような世界に住みたいかが
 ポイントである。
・一つの答えとして、ディープエコロジーがあり、環境問題は既に技術的対応を
 超えたものとして認識し、今日の環境問題、社会問題の「根源」に目を向ける
 べきという。
 そこでは、すべての生命に固有の価値(内在的価値)があり、人間にとっての
 有用性とは無関係なものである。
 自然界への人間の介入は過剰で、他の生物にもまして、人間の地球に対する
 責任は重い!!
         
5. 今なぜ「都市の生物多様性戦略なのか?」
・人間活動により地球の生物多様性が危機に! 
 都市はますます肥大化し、危機は増している。
 都市も一つの生態系として捉えることが大切である! 
 里地・里山・里海等中間地域の大切さ。
 都市生物相の検討、エコロジカルネットワークの構想、エコトーンの重視
 が必要である。
         
【 所 感 】: 日本の環境行政・自然保護・生物多様性保全の創始段階から、
トップリーダーとして活躍し続けてきた講師の貴重な講演を聞くことができた。
まだまだ、生物多様性の認知度は低いが、その重要性はますます高まっている。
自然豊かな生物多様性立国を祈念して。
( 文責 中瀬勝義 (60回) )